感染症のリスクを高める5つの場面と冬場の感染症対策について
新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)の特徴について、分析した結果分かったことを、内閣官房が発表しました。
年末年始は、忘年会や新年会など会食の機会が増える時期です。一人ひとりが意識をして、感染症を予防しましょう。
内閣官房ホームページ:新型コロナウイルス対策(外部ページを開きます)
感染症のリスクを高める5つの場面
場面1:飲酒を伴う懇親会等

- 飲食の影響で注意力が低下する。また、聴覚が鈍くなり、大きな声になりやすい。
- 特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- また、回し飲みや箸などの共用は感染リスクを高める。
場面2:大人数や長時間に及ぶ飲食

- 長時間におよぶ飲食、例えば深夜のはしご酒では、昼間の通常の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- また、大人数例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
場面3:マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケや野外のバーベキューでの事例が確認されている。


場面4:狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
- 寮の部屋やトイレなどの共用施設での事例が確認されている。


場面5:居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気のゆるみや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- 休憩室、喫煙室、更衣室での事例が確認されている。車やバスで移動する際の車内でも注意が必要。


感染リスクが高まる5つの場面に関するチラシ (PDFファイル: 542.3KB)
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
飲酒をするとき
- 少人数・短時間で
- なるべく普段一緒にいる人と
- 深酒・はしご酒はひかえ、適度な酒量で
食事のとき
- 箸やコップは使い回さず、一人ひとりで
- 席の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)
- 会話をする際はなるべくマスクを着用
- 換気が適切にされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で
- 体調が悪い人は参加しない
分科会から政府への提言について (PDFファイル: 1.2MB)
冬場の感染症対策について
1.基本的な感染症対策の実施
- マスクを着用する
- 1mを目安に人との距離を保つ
- 3密を避ける、大声を出さない
2.寒い環境でも換気の実施

- 機械換気による常時換気をおこなう。
- 機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓を開ける。(室温は18℃を目安に)
- 連続した部屋等を用いた2段階の換気も考えられる。(使用していない部屋の窓を大きく開ける)
- 飲食店等で可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気により1000ppm以下を維持する。
3.適度な保湿(湿度40%以上を目安に)
- 換気しながら加湿をおこなう。(加湿器の使用や洗濯物の室内干し)
- こまめな拭き掃除をおこなう。
寒冷な場面における新型コロナウイルス感染防止等のポイント (PDFファイル: 72.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
〒340-0152
埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130
更新日:2020年11月18日