接種証明書について
新型コロナワクチンを接種した証明につきましては、接種済証や接種記録書を接種した際に作成しお渡しをしております。
海外で接種の証明が必要な場合や、国内で国の提供するアプリを利用しての証明が必要な場合は、別途お手続きをいただくことで接種証明書の発行ができます。
証明書は接種をされた時点で住民票のある自治体で発行を行います。
例)1回目の接種時住所A市、2回目の接種時住所B市の場合
→1回目の証明書はA市、2回目の証明書はB市での発行手続きが必要です。
接種証明書は国のワクチン記録管理システム(VRS)の情報を基に作成されます。
実際の接種状況と異なる場合は、新型コロナウイルスワクチン対策室にご連絡ください。
※幸手市以外の接種会場で接種された場合、修正にお時間がかかる場合がございます。
なお、新型コロナワクチン接種については、全ての方が受けるものではないことから、接種の有無で差別されることがないよう、国内での済証等の提示を求める際には、接種を受けない、受けれない方への不当な差別に繋がらないようにすべきとされております。
※貿易措置の緩和等が認められる対象国については、下記よりご確認ください。
外務省海外安全ホームページ(外部ページ)
各国の入国制限・行動制限について(外部ページ)
アプリ利用による証明書の取得
令和3年12月20日より、国の提供するアプリを利用することで接種証明書が取得できるようになります。
アプリの情報については、デジタル庁のウェブサイトをご確認ください。
取得時必要なもの
□スマートフォン
□マイナンバーカード
□マイナンバーカードの暗証番号
□パスポート(海外用の証明書を希望される場合のみ)
スマートフォンは下記の仕様が必要とされています。
・マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)
・「iOS 13.7」又は「Android OS 8.0」以上
※各種スマートフォンの仕様や操作等は、市の方ではお答えできませんのでご了承ください。
マイナンバーカードの申請は郵送又はインターネットから行えます。
マイナンバーカード交付申請(外部サイト)
申請には「個人番号カード交付申請書」が必要となります。
個人番号カード交付申請書は個人番号の通知書と併せて送付されています。
申請書がお手元にない場合は、幸手市役所市民課にお問い合わせください。
※マイナンバーカードの暗証番号をお忘れの方は、市民課にお問い合わせください。
紙による接種証明書の発行
申請先
新型コロナウイルスワクチン対策室
住所 幸手市大字天神島1030-1 幸手市保健福祉総合センター(ウェルス幸手)
受付時間 月~金 午前8時30分から午後5時15分まで(祝日除く)
※申請当日での発行が出来ない場合がございます。ご了承ください。
※郵送でもお手続きいただけます。郵送でのお手続きの場合は、下記の必要なものの写しを新型コロナウイルスワクチン対策室に送付してください(交付申請書は原本)。
申請時に必要なもの
・接種券(未使用の予診のみ券がある場合)
・接種済証(切り離している等がない場合は、接種券と同一の用紙となります)
又は、接種記録書(医療従事者として接種した方や、職域接種の方等)
・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)※海外での証明書を希望される場合のみ
・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル:100.6KB)
・代理の方場合、代理人選任届(PDF)及び代理の方の身分証明書が必要となります。
※接種券がない場合等で接種券番号が確認できない場合は、個人番号がわかる書類(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーが記載された住民票等)が必要となります。
※旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類(旧姓併記されたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍等)が必要となります。
※接種証明書の内容は、旅券の内容と一致させる必要があり、接種証明書の表記の変更を希望される場合、旅券の内容を先に変更していただく必要がございます。
申請時の注意事項
・当面の間、発行には手数料はかかりません。
・転入等により、1回目の接種時と2回目の接種時で住民票の所在地が違う場合、それぞれの所在地で1回目と2回目の証明書を別々に発行することとなります。
・住所地外で接種された場合、接種記録が確認できない場合がございます。確認できるまでは証明書の発行が出来ません。接種済証又は接種記録書をお持ちください。
コンビニでの証明書発行について
一部コンビニでも証明書の発行ができます。
利用可能なコンビニ一覧(R5.2.1時点)(PDFファイル:594.5KB)
留意事項
利用時間については、全国統一的に、毎日(土日祝日含む)6:30~23:00となります。
発行に当たっては、マイナンバーカードと接種証明書発行料(120円)が必要です。
また、海外用の接種証明書を取得するためには、2022年(令和4年)7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになります。
適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
よくあるご質問
アプリでの証明書は、紙で発行される証明書を電子化しているものとなります。 このため、アプリで発行した場合も、紙での証明書同様に、追加の接種を行った場合も発行された証明書に自動で接種回数が書き込まれていくことはありません。 接種証明書を最新の内容にする場合、再度発行のお手続きが必要となります。 アプリの場合は、 1.アプリ右下のメニューを選択 2.接種証明書の発行を選択(メニューの一番上) 3.日本国内用、海外用を選択 以降は画面指示に従ってお進みください。 (最初に発行したときと同様の流れとなります。) |
この記事に関するお問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチン対策室
〒340-0152 埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8422 ファックス 0480-42-2130
更新日:2023年02月01日