幸手市不妊検査費・不育症検査費・不妊治療費助成事業
【注意】不妊治療は、令和4年4月1日から保険適用となりました。
以下の内容は、令和3年度までの治療実施分に関するものです。
なお、令和3年度から年度をまたいで行われた治療については、経過措置として助成の対象となります。(詳細は、埼玉県のホームページをご確認ください。)
また、令和4年度の不妊治療費の助成については、概要が変更となりますので、改めて本ページによりお知らせいたします。今しばらくお待ちください。

幸手市では、母親の出産・育児・子育てを支援する一環として、不妊検査・不育症検査・不妊治療を受けた方を対象に、費用の一部を助成します。
不妊検査・不育症検査
不妊検査 | |
---|---|
申請要件 |
|
対象となる 検査 |
|
助成内容 |
ご夫婦1組につき、1回限り、2万円を限度として助成します。ただし、1,000円未満の端数が生じる場合はこれを切り捨てるものとします。 (注意)埼玉県内の他市町村で助成を受けたことがある場合、対象となりません。 |
申請期限 | 夫婦のうち不妊検査期間の終期が遅い方の日から起算して1年以内 |
不育症検査 | |
---|---|
申請要件 |
|
対象となる 検査 |
|
助成内容 |
ご夫婦1組につき、1回限り、2万円を限度として助成します。ただし、1,000円未満の端数が生じる場合はこれを切り捨てるものとします。 (注意)埼玉県内の他市町村で助成を受けたことがある場合、対象となりません。 |
申請期限 | 夫婦のうち不妊検査期間の終期が遅い方の日から起算して1年以内 |
申請に必要な書類等
(注意)不妊検査と不育症検査、両方を申請する場合にはそれぞれに交付申請書、実施証明書の提出が必要となります。
1.幸手市不妊検査費・不育症検査費・不妊治療費助成金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 98.5KB)
2.医療機関が発行した領収書(原本)
(注意)不妊検査・不育症検査の内容、費用が明記されていない場合は、診療明細書等の明細がわかるものもご持参ください。
3.幸手市不妊検査費助成事業に係る実施証明書(様式第2号) (PDFファイル: 120.9KB)
3.幸手市不育症検査費助成事業に係る実施証明書(様式第3号) (PDFファイル: 112.5KB)
4.戸籍謄本(原本)
(注意)夫婦の一方が市外に住所を有している場合のみ必要となります。
5.納税証明書(原本)
(注意)夫婦の一方が市外に住所を有している場合のみ、市外に住所を有している人の納税証明書が必要になります。
6.印鑑
7.振込先の口座がわかるもの
不妊治療
不妊治療 | |
---|---|
申請要件 |
|
対象となる 治療 |
埼玉県不妊治療費助成事業の対象となった治療 |
助成内容 | ご夫婦1組につき、対象となる治療の費用から埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給額を控除した額とし、1回につき10万円を限度として助成します。ただし、1,000円未満の端数が生じる場合はこれを切り捨てるものとします。 |
申請期限 | 「埼玉県不妊治療費助成事業助成金」の決定を受けた日から起算して1年以内 |
申請に必要な書類等
1.幸手市不妊検査費・不育症検査費・不妊治療費助成金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 98.5KB)
2.医療機関が発行した領収書(原本)
(注意)不妊治療の内容、費用が明記されていない場合は、診療明細書等の明細がわかるものもご持参ください。
3.埼玉県不妊治療費助成事業不妊治療実施証明書の写し
(注意)埼玉県への申請前に必ずコピーをとってください。
4.埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給決定通知書の写し
5.戸籍謄本(原本)
(注意)夫婦の一方が市外に住所を有している場合のみ必要となります。
6.納税証明書(原本)
(注意)夫婦の一方が市外に住所を有している場合のみ、市外に住所を有している人の納税証明書が必要になります。
7.印鑑
8.振込先の口座がわかるもの
様式ダウンロード
幸手市不妊検査費・不育症検査費・不妊治療費助成金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 98.5KB)
幸手市不妊検査費助成事業に係る実施証明書(様式第2号) (PDFファイル: 120.9KB)
幸手市不育症検査費助成事業に係る実施証明書(様式第3号) (PDFファイル: 112.5KB)
関連リンク
女性の健康や不妊治療・不育症に関する県の相談窓口 (埼玉県ホームページ)
この記事に関する問い合わせ先
健康増進課
〒340-0152
埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130
更新日:2022年05月19日