高等職業訓練促進給付金等事業
母子家庭の母又は父子家庭の父が、就業に結びつきやすい資格を取得するために、養成機関で1年以上修業する場合、受講期間のうち一定期間について高等職業訓練促進給付金を支給します。
(注意)窓口での事前相談が必要です。
対象
幸手市内に居住する母子家庭の母・父子家庭の父で、次のすべての要件を満たす方。
- 児童扶養手当の支給を受けているか、同様の所得水準にある方
- 修業年限1年以上の養成機関で修業し、対象資格の取得が見込まれる方
- 就業または育児と、修業の両立が困難と認められる方
- 過去に高等職業訓練促進給付金(過去に高等技能訓練促進費)を受給していない方
対象資格
看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士
(注意)その他、市長が市の実情に応じて認める資格
支給額及び支給対象期間
修業期間(上限3年)に支給します。
(注意)申請のあった当月分から支給します。
支給額
高等職業訓練促進給付金
- 市町村民税非課税世帯 月額100,000円
- 市町村民税課税世帯 月額70,500円
入学支援修了一時金(平成20年度以降入学者のみ)
- 市町村民税非課税世帯 50,000円
- 市町村民税課税世帯 25,000円
(注意)入学支援修了一時金は修業期間が修了した後に支給されます。
手続き
高等職業訓練促進給付金を受けるための手続き
こども支援課(ウェルス幸手内)へ事前相談をしてください。高等職業訓練促進給付金の支給要件を確認するため、資格の取得見込みや生活状況の聞き取り等を行います。
支給申請手続き
養成機関入学後に、早急にこども支援課(ウェルス幸手内)へ申請してください。
支給申請に必要な書類
- 幸手市高等職業訓練促進給付金等支給申請書
- 児童扶養手当証書
- 養成機関の在籍証明書(養成機関の長が発行したもの)
- 個人番号カードまたは通知カード
- 児童扶養手当を受給していない方は、本人及び対象児童の戸籍謄本(または抄本)が必要です。
- 申請の際、印鑑をお持ちください
更新日:2018年11月20日