子宮頸がん予防ワクチン接種について
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の再開について
令和3年11月26日、厚生労働省より、子宮頸がん予防ワクチン定期接種について、積極的な勧奨の差し控えを終了すること、令和4年4月から順次、ワクチンの供給・接種体制をみて積極的勧奨を再開することについて通知がありました。これにより、令和4年度から毎年4月に13歳(中学1年生)になる女子と16歳(高校1年生)になる女子とその保護者に通知文と予診票の個別送付をします。
接種を希望する場合には予防接種の有効性及び安全性、リスク等について十分に理解した上で接種についてご判断ください。なお、同ワクチンの効果やリスクについては下記の資料をご参照ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
接種対象者
幸手市に住民登録している小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子
・標準的な接種は、中学校1年生
接種回数・接種間隔
子宮頸がん予防ワクチンは、2種類のワクチン(サーバリックス:2価、ガーダシル:4価)があります。どちらかのワクチンを使用し、3回とも同じワクチンで接種してください。
・サーバリックス(2価)
2回目は、1回目接種から1か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種(2回目から5か月あけて接種)
・ガーダシル(4価)
2回目は、1回目接種から2か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種(2回目から4か月あけて接種)
接種費用
無料
※ただし、接種対象者で、市の委託医療機関で受ける場合
予防接種を受ける場合
1. 子宮頸がん予防ワクチンについての有効性及び安全性、リスクについて十分に理解してください。
2. 幸手市健康増進課(ウェルス幸手内)に予診票を取りに来てください。
持ち物 母子手帳(接種歴を確認させていただきます)
3. 実施医療機関で個別接種をしてください。
実施医療機関
・実施医療機関へ事前に予約の上、説明をよく読んで接種を受けてください。
市内実施医療機関
市内予防接種実施医療機関一覧(令和4年3月現在) (PDFファイル: 117.1KB)
その他の実施医療機関
・埼玉県内の市外医療機関で接種を希望される方は「埼玉県住所地外定期予防接種(インフルエンザを除く)相互乗り入れ接種協力医療機関名簿」に掲載がある場合には無料で受けられます。
・埼玉県小児医療センターで受ける場合には、依頼書の発行手続きが必要です。事前に健康増進課へご連絡ください。
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について
令和3年12月28日の国からの通知で、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃していた方に対して公平な接種機会を確保する観点からキャッチアップ接種が開始されます。接種対象者には準備でき次第個別通知を行う予定ですが、下記対象の方で接種をお急ぎの方はお問合せ下さい。
対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれまでの女子
接種の期間
令和4年4月から令和7年3月の3年間
この記事に関する問い合わせ先
健康増進課
〒340-0152
埼玉県幸手市大字天神島1030-1(ウェルス幸手内)
電話 0480-42-8421 ファックス 0480-42-2130
更新日:2022年04月01日